ブログ 秋葉原の象徴「肉の万世ビル」更地に──街の記憶を解体がつなぐ こんにちは。小林です。今回は秋葉原の風景の一部として親しまれてきた肉の万世ビルが更地になったという記事をみたのでお話していこうと思います。秋葉原の象徴でもあった肉の万世ビルが今はなく、現地はすっかり更地になりました。 同じ解体業界に身を置く... 2025.07.17 ブログ施工事例
東京 東京都目黒区:残置物処理工事 場所目黒区作業内容残置物処理工事工期2日間 オフィス・店舗・住宅などを退去・解体する際に残された家具や什器、家電、書類、生活用品など――これらの残置物を適切に処分・撤去するのが、残置物処理工事です。 当社では、現地調査から分別・搬出・廃棄物... 2025.07.15 施工事例東京
ブログ 【解体×テクノロジー】コマツの海外快進撃と業界の可能性 こんにちは。小林です。今回はコマツが中近東で636億円の大型契約したという記事を見たので、その事についてお話していこうと思います。 コマツは、パキスタンで進む大規模なレコディク銅・金鉱開発プロジェクト向けに、初めて中近東地域で大規模な鉱山機... 2025.07.15 ブログ
ブログ 「解体×再生の未来」大林組が金属3Dプリンターで建築部材コスト8割減 こんにちは。小林です。大林組、金属3Dプリンターを開発 建築コスト8割減。 という記事をみました。今回はその事についてお話していこうと思います。 大林組が独自の金属3Dプリンターを開発。鉄やアルミを溶かして造形する方式で、従来の加工や溶接の... 2025.07.04 ブログ
ブログ 渋谷の“竪穴式住居”が解体へ 40年の歴史に幕 こんにちは。小林です。 今回は独特なデザインで知られたミキプルーン東京本部ビル(旧ミキモト本社)通称“竪穴式住居”が、再開発に伴い解体されるという記事をみたのでその事についてお話していこうと思います。1980年代に建てられたこの建物は、約4... 2025.07.03 ブログ
ブログ 【再開発の始まりは“解体”から】千歳烏山駅前、地上34階再開発プロジェクト始動へ こんにちは。小林です。東京都世田谷区・千歳烏山駅前で大きな動きが始まろうとしている記事をみました。 今回はその事についてお話していこうと思います。地上34階・高さ約140mの超高層ビルを含む大規模再開発が、2029年度の着工に向けて本格的に... 2025.07.02 ブログ
ブログ 昭和の風景から次のステージへ ― 高田馬場で始まる解体と再生 こんにちは。小林です。今回は高田馬場の不法占有建物についてお話していこうと思います。 高田馬場駅・早稲田口の向かい、西武新宿線の線路沿いで、今まさに「不法占有建物」の解体工事が進められています。 この場所、実は戦後の混乱期に建てられた建物が... 2025.06.27 ブログ
ブログ 安さの裏に潜むリスク 奥能登で続出する解体トラブル こんにちは。小林です。今回は奥能登地域であった解体トラブルについてお話していこうと思います。 奥能登地域では、震災後の復旧に伴う解体工事が急増しています。しかし今、現地では信じられないような問題が起きています。それは、解体費用の“踏み倒し”... 2025.06.26 ブログ
ブログ 政府備蓄米が販売へ 見直したい“備え”と解体業の役割 こんにちは。小林です。 最近話題の備蓄米についてお話していこうと思います。6月26日、政府が備蓄していた米が都内や神奈川県の15店舗で販売されることが発表されました。非常時に備えて保管されていた「政府備蓄米」は、品質が保たれているうちに消費... 2025.06.25 ブログ
ブログ 【業界動向】みずほ銀行と東北建設7社が新会社設立──大型工事に挑む動きに、解体業者も注目! こんにちは。小林です。 みずほ銀行と東北地方の有力建設会社7社が手を組み、新会社を設立するというニュースが話題になっています。 今回はその事についてお話していこうと思います。目的は、大型工事への共同受注や、資材調達・人材確保の効率化による「... 2025.06.24 ブログ
ブログ 「安全な解体」こそが未来を守る アスベスト飛散の教訓から こんにちは。小林です。 今回はアスベストについて記事をみたのでその事についてお話していこうと思います。 かつて稼働していた巨大な石綿(アスベスト)工場が、年月を経た今もなお、「死の棘」と呼ばれる被害を広げ続けています。報道によると、工場周辺... 2025.06.23 ブログ
ブログ 解体工事のあとに残る“見えない問題” こんにちは。小林です。 鹿児島県で、6年間にわたり野ざらしにされた大量の産業廃棄物という記事を見ました。処分費用はなんと約1.1億円。問題の解決に向け、県がついに行政代執行に踏み切り、まずは廃油の撤去から作業がスタートしたそうです。本来の処... 2025.06.20 ブログ