東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

ブログ

ブログ

現場を守る“シロクマハウス”と、解体工事の熱中症対策

こんにちは。小林です。今回は熱中症対策の記事をみたのでお話していこうと思います。 夏の現場作業にとって、もっとも大きな敵は暑さです。特に近年は猛暑日が増え、建設・解体を問わず、熱中症のリスクは年々高まっています。 そんな中、大手ゼネコンの大...
ブログ

10年交換不要!全固体電池で変わる解体作業の未来

こんにちは。小林です。自動車メーカーのスバルが 産業用ロボットに全固体電池を導入し、従来は1〜2年ごとに必要だった電池交換を 10年以上不要 にすることに成功したという記事を見ました。これにより、廃棄物削減やメンテナンスの手間が大幅に削減さ...
ブログ

暑さを防ぐ外壁塗料、大成建設が開発! 断熱も進化する時代に、解体もアップデート

こんにちは。小林です。今回は大成建設は、建物の断熱性能を高める新しい外壁塗料を開発したという記事をみたのでお話していこうと思います。この塗料は、太陽の熱(外熱)を効率的に遮断し、室内の温度上昇を抑える効果があるのが特徴。冷房効率が上がり、省...
ブログ

核融合が変える未来の街づくり?長時間レーザー稼働成功で建設・解体業にも波

こんにちは。小林です。核融合用のレーザー装置が長時間連続で稼働することに成功し、将来の持続的な核融合エネルギー実現に向けて一歩前進したという記事をみたので今回はその事についてお話していきたいと思います。 これにより、クリーンで安定した新しい...
ブログ

広島大学の解体跡地で不発弾のようなもの 私たち解体業者ができること

こんにちは。小林です。広島大学の解体工事現場で、不発弾のようなものが見つかり、周辺が一時的に立ち入り規制される事態となりました。最終的に大きな被害はなかったものの、解体現場には思いがけないリスクが潜んでいることを改めて痛感させられるニュース...
ブログ

行田市のマンホール事故から学ぶ、解体現場の注意点

こんにちは。小林です。 埼玉県行田市で、4人の作業員がマンホールに転落し亡くなる事故がありました。原因は硫化水素中毒。2人はガスによる中毒死、残りの2人は吐いたものが詰まって窒息したとのことです。 このような事故は、下水や地下施設で作業する...
ブログ

キノコ栽培の“廃棄物”が地域循環のカギに

こんにちは。小林です。今回はキノコを育てる際に出る使用済みのおがくず(廃菌床)がこれまで産業廃棄物として処分にお金がかかってましたが、最近、この廃菌床が肥料の代わりとして注目され、物価高に苦しむ農家にとってコスト削減の救世主になるという記事...
ブログ

走行中にEV充電___国内初の実証成功!未来の道路が動き出す

こんにちは。小林です。2025年7月、大成建設が福島県の実験施設で行った無線給電道路の実証実験において、時速60kmで走行するEVへの連続給電に成功したという発表がありました。今回はそのことについてお話していこうと思います。 これは国内では...
ブログ

マンション火災___手持ち扇風機の落とし穴

2025年7月、東京都品川区のマンションで火災が発生し、6人がけがをするという痛ましい事故が起きたという記事をみました。今回はそのことについてお話していこうと思います。原因とみられているのは、なんと手持ち型の小型扇風機。近年人気のこのアイテ...
ブログ

国内初の3Dプリンター駅舎が誕生 建設業に新たな可能性

こんにちは、小林です。今回は3Dプリンター駅舎が完成、わずか6時間の施工。という記事をみたのでそのことについてお話していこうと思います。 先日、国内で初めて3Dプリンターで造られた駅舎が完成し、大きな話題となりました。施工時間はなんと約6時...
ブログ

秋葉原の象徴「肉の万世ビル」更地に──街の記憶を解体がつなぐ

こんにちは。小林です。今回は秋葉原の風景の一部として親しまれてきた肉の万世ビルが更地になったという記事をみたのでお話していこうと思います。秋葉原の象徴でもあった肉の万世ビルが今はなく、現地はすっかり更地になりました。 同じ解体業界に身を置く...
ブログ

焼却施設火災でごみ収集停止 解体現場も問われる適正処理

こんにちは。小林です。埼玉県戸田市で焼却施設火災がおき、可燃ごみの収集が一時停止しているという記事をみました。今回はそのことについてお話していこうと思います。 原因は、両市が共同利用しているごみ焼却施設 戸田・蕨環境センターでの火災。これに...