東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

内装解体

ブログ

秋葉原の象徴「肉の万世ビル」更地に──街の記憶を解体がつなぐ

こんにちは。小林です。今回は秋葉原の風景の一部として親しまれてきた肉の万世ビルが更地になったという記事をみたのでお話していこうと思います。秋葉原の象徴でもあった肉の万世ビルが今はなく、現地はすっかり更地になりました。 同じ解体業界に身を置く...
ブログ

焼却施設火災でごみ収集停止 解体現場も問われる適正処理

こんにちは。小林です。埼玉県戸田市で焼却施設火災がおき、可燃ごみの収集が一時停止しているという記事をみました。今回はそのことについてお話していこうと思います。 原因は、両市が共同利用しているごみ焼却施設 戸田・蕨環境センターでの火災。これに...
東京

東京都目黒区:残置物処理工事

場所目黒区作業内容残置物処理工事工期2日間 オフィス・店舗・住宅などを退去・解体する際に残された家具や什器、家電、書類、生活用品など――これらの残置物を適切に処分・撤去するのが、残置物処理工事です。 当社では、現地調査から分別・搬出・廃棄物...
ブログ

【解体×テクノロジー】コマツの海外快進撃と業界の可能性

こんにちは。小林です。今回はコマツが中近東で636億円の大型契約したという記事を見たので、その事についてお話していこうと思います。 コマツは、パキスタンで進む大規模なレコディク銅・金鉱開発プロジェクト向けに、初めて中近東地域で大規模な鉱山機...
ブログ

「解体×再生の未来」大林組が金属3Dプリンターで建築部材コスト8割減

こんにちは。小林です。大林組、金属3Dプリンターを開発 建築コスト8割減。 という記事をみました。今回はその事についてお話していこうと思います。 大林組が独自の金属3Dプリンターを開発。鉄やアルミを溶かして造形する方式で、従来の加工や溶接の...
ブログ

渋谷の“竪穴式住居”が解体へ 40年の歴史に幕

こんにちは。小林です。 今回は独特なデザインで知られたミキプルーン東京本部ビル(旧ミキモト本社)通称“竪穴式住居”が、再開発に伴い解体されるという記事をみたのでその事についてお話していこうと思います。1980年代に建てられたこの建物は、約4...
東京

東京都江戸川区:解体工事

場所東京都江戸川区作業内容解体工事面積22坪工期4日間 工場や倉庫を退去・移転する際には、内装の撤去や設備の処分、床や配管の処理といった専門的な解体工事が必要になります。 当社では、工場・製造ライン・作業場などの現場で数多くの内装解体工事を...
ブログ

【再開発の始まりは“解体”から】千歳烏山駅前、地上34階再開発プロジェクト始動へ

こんにちは。小林です。東京都世田谷区・千歳烏山駅前で大きな動きが始まろうとしている記事をみました。 今回はその事についてお話していこうと思います。地上34階・高さ約140mの超高層ビルを含む大規模再開発が、2029年度の着工に向けて本格的に...
ブログ

【現場革命】ワンタッチで交換できるアタッチメントが解体業界を変える!

こんにちは。小林です。 「国際建設・測量生産性向上展2025(CSPI-EXPO)」2025年6月18日〜21日に幕張メッセで開催されたそうです。今回はその事についてお話していこうと思います。 解体工事の現場では、重機のアタッチメント交換は...
ブログ

昭和の風景から次のステージへ ― 高田馬場で始まる解体と再生

こんにちは。小林です。今回は高田馬場の不法占有建物についてお話していこうと思います。 高田馬場駅・早稲田口の向かい、西武新宿線の線路沿いで、今まさに「不法占有建物」の解体工事が進められています。 この場所、実は戦後の混乱期に建てられた建物が...
ブログ

安さの裏に潜むリスク 奥能登で続出する解体トラブル

こんにちは。小林です。今回は奥能登地域であった解体トラブルについてお話していこうと思います。 奥能登地域では、震災後の復旧に伴う解体工事が急増しています。しかし今、現地では信じられないような問題が起きています。それは、解体費用の“踏み倒し”...
ブログ

政府備蓄米が販売へ 見直したい“備え”と解体業の役割

こんにちは。小林です。 最近話題の備蓄米についてお話していこうと思います。6月26日、政府が備蓄していた米が都内や神奈川県の15店舗で販売されることが発表されました。非常時に備えて保管されていた「政府備蓄米」は、品質が保たれているうちに消費...