ブログ 秋葉原の象徴「肉の万世ビル」更地に──街の記憶を解体がつなぐ こんにちは。小林です。今回は秋葉原の風景の一部として親しまれてきた肉の万世ビルが更地になったという記事をみたのでお話していこうと思います。秋葉原の象徴でもあった肉の万世ビルが今はなく、現地はすっかり更地になりました。 同じ解体業界に身を置く... 2025.07.17 ブログ施工事例
ブログ 焼却施設火災でごみ収集停止 解体現場も問われる適正処理 こんにちは。小林です。埼玉県戸田市で焼却施設火災がおき、可燃ごみの収集が一時停止しているという記事をみました。今回はそのことについてお話していこうと思います。 原因は、両市が共同利用しているごみ焼却施設 戸田・蕨環境センターでの火災。これに... 2025.07.16 ブログ
ブログ 【解体×テクノロジー】コマツの海外快進撃と業界の可能性 こんにちは。小林です。今回はコマツが中近東で636億円の大型契約したという記事を見たので、その事についてお話していこうと思います。 コマツは、パキスタンで進む大規模なレコディク銅・金鉱開発プロジェクト向けに、初めて中近東地域で大規模な鉱山機... 2025.07.15 ブログ
ブログ 「解体×再生の未来」大林組が金属3Dプリンターで建築部材コスト8割減 こんにちは。小林です。大林組、金属3Dプリンターを開発 建築コスト8割減。 という記事をみました。今回はその事についてお話していこうと思います。 大林組が独自の金属3Dプリンターを開発。鉄やアルミを溶かして造形する方式で、従来の加工や溶接の... 2025.07.04 ブログ
ブログ 渋谷の“竪穴式住居”が解体へ 40年の歴史に幕 こんにちは。小林です。 今回は独特なデザインで知られたミキプルーン東京本部ビル(旧ミキモト本社)通称“竪穴式住居”が、再開発に伴い解体されるという記事をみたのでその事についてお話していこうと思います。1980年代に建てられたこの建物は、約4... 2025.07.03 ブログ
ブログ 【現場革命】ワンタッチで交換できるアタッチメントが解体業界を変える! こんにちは。小林です。 「国際建設・測量生産性向上展2025(CSPI-EXPO)」2025年6月18日〜21日に幕張メッセで開催されたそうです。今回はその事についてお話していこうと思います。 解体工事の現場では、重機のアタッチメント交換は... 2025.07.01 ブログ
ブログ 「安全な解体」こそが未来を守る アスベスト飛散の教訓から こんにちは。小林です。 今回はアスベストについて記事をみたのでその事についてお話していこうと思います。 かつて稼働していた巨大な石綿(アスベスト)工場が、年月を経た今もなお、「死の棘」と呼ばれる被害を広げ続けています。報道によると、工場周辺... 2025.06.23 ブログ
東京 東京都世田谷区:内装解体工事 場所東京都世田谷区作業内容内装解体工事工期9日間 当社では、戸建て・マンションなどの住宅における内装解体工事を数多く手がけております。リフォームや建て替え、売却前の整備など、お客様の目的やご希望に合わせて、丁寧かつスピーディに対応いたします... 2025.06.20 施工事例東京
ブログ 解体工事のあとに残る“見えない問題” こんにちは。小林です。 鹿児島県で、6年間にわたり野ざらしにされた大量の産業廃棄物という記事を見ました。処分費用はなんと約1.1億円。問題の解決に向け、県がついに行政代執行に踏み切り、まずは廃油の撤去から作業がスタートしたそうです。本来の処... 2025.06.20 ブログ
東京 東京都中央区:スケルトン工事 場所東京都中央区作業内容スケルトン工事面積33坪工期5日間 飲食店の閉店やリニューアルに伴うスケルトン工事(内装解体)は、専門的な知識と経験が求められます。当社では、数多くの飲食店解体実績をもとに、確かな技術で対応いたします。 飲食店特有の... 2025.06.19 施工事例東京
ブログ ホタテの再利用から見る建設業界の新潮流 こんにちは。小林です。 清水建設が、廃棄されるホタテの貝殻を建築資材として再利用する取り組みをスタートするという記事をみました。 今回そのことについてお話していこうと思います。 専用の特設サイトも開設され、資源循環型社会への姿勢が大きな注目... 2025.06.19 ブログ
ブログ 新宿再開発ビル、完成未定に──でも解体は進行中 こんにちは。小林です。 新宿駅周辺で進んでいる大規模な再開発についてお話していきます。その中心となる高層ビルの完成時期が未定になったそうです。理由は、施工会社がまだ決まっていないためだそうです。 でも、ビルが建てられないからといって、工事が... 2025.06.17 ブログ