よくあるご質問
FAQそもそも解体業者とはなんですか?
解体業者とは、建築物や構築物の一部または全部を取り壊す専門の業者です。
どのような解体をして貰えますか?
家を取り壊したい場合の住宅解体、リフォームする前のプチ解体(部分解体)等がございます。詳細はコチラをご覧ください。
家を改築する予定ですが、解体だけを依頼することは可能ですか?
可能です。元々、工務店やハウスメーカーが解体を行う場合でも、解体工事自体は専門業者に依頼する場合が大半であり、その分の中間マージンが発生し、結果的に費用が高額になってしまいがちです。しかし解体を直接専門業者に依頼すれば、その中間マージンを省くことができるのでとてもお得になります。これを分離発注といい、一般的に20〜30%の解体工事費を節約できると言われています。ハウスメーカーに丸投げした方が簡単だと思われるかもしれませんが、当社にご相談いただけましたら、懇切丁寧にご説明させていただきますので、解体工事の予定がございましたらお気軽にご連絡ください。
解体工事の見積もりには、どのくらいの料金がかかりますか?
弊社は お見積もり無料です! お気軽にお申し込みください。
見積もりは具体的にどうやって行いますか?
見積もりをご依頼をいただきましたら、弊社の専門スタッフが現地にて現場の調査を行った上でお見積りをさせて頂きます。現場を知ることで、より正確なお見積りが可能となります。調査の際に建造物の状態や構造、共に撤去を予定している構築物などをスタッフにお伝えいただくと、より良い見積書が作成できますのでご協力をいただけますと幸いです。。また不安や疑問点があれば、何でもお気軽にスタッフにご相談ください。わかりやすくご説明させていただきます。
見積もりはどのように依頼すれば良いですか?
ページ上部のバナーにあるメールのマークをクリックし、メールフォームを開いて下さい。そちらで必要事項を記入し、メールを送信いただけましたら早期にご対応させていただきます。任意の部分もできるだけ詳細にご記入いただけますと、現場確認前に大まかな費用をお伝えできる可能性があります。また公式LINEやフリーダイヤル 0120-265-368 へお電話いただいても大丈夫です。土日祝日でも24時間対応させていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
複数の解体業者から見積もりをとって良いですか?
大丈夫です。一般の方が解体工事に関わることは稀であり、どうしても相場などがわからず不安に思われることもあるでしょう。そんな時は数社から見積もりを取って比べてみるのが一番です。弊社は、どこの解体業者と比べられても負けない自信があります!お見積りも無料なので、ぜひ比べてみてください。
見積もりをお願いする場合、立ち合いは必要ですか?
基本的にはお立ち会いをお願いしています。お立ち合いをしていただくことで、より正確な見積もりが可能となり、見解の相違を防ぐ事ができます。もし現場が遠方の場合など、どうしてもお立ち合いが不可能な場合は、お立ち合いなしでのお見積りも可能です。その場合、登記簿謄本などの情報がございましたらお知らせください。しかし建物の中にお荷物などがある場合は、必ずお立ち合いをお願いしていますので、予めご了承ください。
見積もり前に大まかな金額を知りたい。
大まかな金額はコチラ(価格表)をご覧ください。あくまで目安となりますので、予めご了承ください。
解体工事の契約は、いつまでに行えば良いですか?
工事の契約書は、基本的に工事開始の1週間前には交わしていただきたいのですが、現場の状況によっては役所に申請が必要な場合や、道路使用許可の申請も行う必要が有ります。道路使用許可は官公庁へ1週間前までに申請しなければならないため、可能であれば2週間前にはご契約いただけますと幸いです。ご相談も勿論無料です。ぜひお気軽にご連絡ください。
内装の解体もできますか?
可能です。例えば店舗やオフィスなどをテナントオーナーや管理会社に明け渡す際には、原状回復工事を行わなければなりませんが、そのような場合も弊社にお任せ下さい。不動産会社や工務店に依頼するよりも、経費を抑えて原状回復工事を行うことが可能です。オフィスの移転などをご予定の方は、ぜひ一度ご相談ください。
原状回復工事って何ですか?
賃貸契約が終了し物件を明け渡す前に、入居前の状態に回復させる工事です。入居後に追加した設備の撤去と、新たにできた傷や汚れの修繕も含まれます。
隣の建物が近く殆どスペースがありません、解体出来ますか?
可能です。近隣の皆様にはもちろん、お客様にもご迷惑をお掛けしないように最大限配慮させて頂きますので、安心してご依頼ください。
解体工事の際に、ガスや電気、水道などライフラインの撤去も可能ですか?
もちろん可能です。ガスと電気を撤去する場合は、予め各契約会社に使用停止の手続きを行ってください。手続きが完了していれば、当社が責任をもって撤去させていただきます。ただし水道の場合は解体工事の際に使用させていただきますので、工事完了後に手続きをお願い致しております。予めご了承ください。
庭にある、植木や庭石などの撤去は可能ですか?
可能です。お見積もりの際などにお伝えいただけましたら、解体工事にあわせて撤去させていただきます。植木や庭石のみならず、池やブロック、樹木などの撤去も可能なので、ぜひお見積り時にご相談ください。
くみ取り便所や浄化槽の撤去も可能ですか?
はい、可能です。ただし、既存の浄化槽やくみ取りトイレを撤去する場合には、最終清掃が必要です。そのため、建造物の管理者から地方自治体の許可を受けた業者に依頼し、工事開始までに最終清掃をお願い致します。最終清掃を行わない状態で撤去を行った場合、不法放棄として罰せられますので、最終清掃が行われていない場合は撤去できません。ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
最終清掃とはなんですか?
最終清掃とは、便槽内などに残っているし尿や汚泥をくみ取り、清掃と消毒を行う作業です。浄化槽などの撤去前には、必ず必要になります。
工事前にご近所へ挨拶した方が良いですか?
解体工事の前に、弊社スタッフが近隣のお宅へご挨拶に伺います。丁寧にご挨拶とご説明をさせて頂きますが、工事が長期にわたる場合などは、お客様もご一緒して頂けますと工事後の近隣の方々とのトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。通常、ご挨拶は工事開始日の10日前くらいが目安とされています。その他、不明点は弊社までご相談ください。
工事期間はどの位ですか?
おおよそ30坪程度なら2週間ほどのお時間が必要となります。しかし建造物の構造や撤去内容などにも影響されますので、確実とは言えません。お見積りの際にはより正確な工事期間の目安をお伝えできますので、ぜひ無料のお見積りをご利用ください。
家の周囲に狭い道路しかなく、トラックが止められないかも知れません。
道路が狭くても解体工事は可能です。ただ現場の前にトラックを止められないと、その分運搬などに人手と時間が必要となり、工事期間が通常よりも長くなります。その為、料金も高くなってしまう場合がございます。その点もお見積り時に算出致しますので、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。
解体工事中、騒音などにより近隣からクレームを受けてしまうことはありますか?
道解体工事を行う際、どうしても騒音や粉じんが発生します。弊社ではそれらを抑えるために、工事中は養生シートや防音シートなどを使用し、また工事前には近隣の皆様へのご挨拶を欠かさずに行います。工事期間や工事内容をお伝えした上で作業時間を遵守し、少しでも近隣の皆様がストレスを感じないための配慮を心がけております。
工事で隣家を傷付けた場合の補償はありますか?
大丈夫です、弊社はグループ会社に保険代理店を設けており、しっかりと工事保険に加入しています。近隣様にご迷惑をお掛けしないことを大前提に工事を進めますが、万が一隣家を傷付けた場合は加入している賠償責任保険で対応いたします。お客様にはご迷惑をおかけいたしませんので、ご安心ください。
追加料金が発生する場合はありますか?
お見積り時に把握できていなかったものが発生した場合、追加料金が発生する可能性があります。例として地中障害物が発見された場合。地中障害物とは、敷地内の地中に埋まっているゴミや廃棄物のことです。昔は解体工事した際の廃棄物を地中に埋めることがあり、その廃棄物が発見されれば処分費用がかかります。また井戸なども埋められている可能性があり、その埋め戻し工事が不十分な場合、工事のやり直しが必要となり、その分の費用が発生します。ご心配があれば、お気軽にご相談ください。
解体工事の後に整地をしていただくことは可能ですか?
可能です。整地も解体工事の大切な仕事として、清掃まで徹底して行います。その上でお客様にご確認いただき、ご納得いただけましたら全ての工事が完了となります。ご質問や不明な点がございましたら、ぜひ確認時にスタッフへお尋ねください。
整地も工事代金に含まれますか?
整地も解体工事に含まれます。詳細は弊社にご連絡頂くか、見積もり時にスタッフへお尋ねください。
工事後の確認は、どうすれば良いのですか?
弊社スタッフより工事完了日前にご連絡いたします。お時間がございましたら現場にて立ち合いいただき、ご確認をお願い致します。完了日当日に時間が取れない場合は、ご都合の良い日にご確認いただくことも可能です。現場が遠方で行けない場合は、写真や動画などで確認していただく方法もございます。不明点などございましたら、お気軽にご相談ください。
工事による廃棄物はどのように処理をしますか?
廃棄物などは建設リサイクル法に基づき、正しく処理を行います。
解体業者が廃棄物を不法投棄した場合、依頼者も罰せられますか?
業者が不法投棄をした場合でも、依頼人が廃棄物処理法違反に問われる可能性がございます。弊社では、法律・法令を遵守した廃棄物の処理を行いますので、ご安心ください。
工事代金はどのように支払えば良いですか?
工事完了後お客様にご確認いただき、ご納得いただきましたら工事完了となります。その後、弊社から請求書や振込先などが記載された資料を郵送させていただきますので、指定の口座に工事代金の振り込みをお願い致します。
滅失登記とはなんですか?
滅失登記とは、建造物が解体などでなくなった際に行う登記のことです。所有者または所有権の登記名義人は、減失日から1カ月以内に申請を行わなければなりません。弊社では工事代金の入金を確認後、解体証明を発行いたしますので、登記の手続きをお願い致します。手続きを行う場合、お客様ご自身で行うか司法書士に依頼するのが一般的です。ご不明な点がございましたら、弊社にご相談ください。
解体工事をする場合、事前の届け出などは必要ですか?
解体工事で建物を撤去する場合は、広さや構造に応じて各自治体の窓口に届け出が必要です。また届け出によっては締め切りがあります。ご不安がございましたら、弊社にご相談ください。代行も可能ですので、お気軽にご依頼ください。
解体する時にお祓いはした方が良いですか?
通常、建造物を建てる前や解体前にはお祓いをすることが一般的です。ご自身の建物への想いや思い出を考慮し、感謝の意味を込めてお祓いをされる方が多いようです。しかし、必ずしなければいけないと決まっているわけではありません。お祓いは宗教的な儀式のため、お客様の信じる宗教によって捉え方は異なります。