東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

走行中にEV充電___国内初の実証成功!未来の道路が動き出す

ブログ

こんにちは。小林です。2025年7月、大成建設が福島県の実験施設で行った無線給電道路の実証実験において、時速60kmで走行するEVへの連続給電に成功したという発表がありました。今回はそのことについてお話していこうと思います。

これは国内では初めての成果であり、電気自動車(EV)社会における新たなインフラの形を示す、非常に注目すべき出来事です。

この技術は、道路の中に埋め込んだ送電装置から、走行中のEVにワイヤレスで電気を供給する仕組みで、車が停車せずともエネルギーを受け取れるのが最大の特長です。実証では、最大10kWの送電出力に対して、車両側で6~7kWの受電を安定して行うことに成功したそうです。

これまでのEVは、専用の充電ステーションに立ち寄り、充電ケーブルを接続して電力を補給する必要がありました。そのため、長距離移動ではバッテリーの残量を気にしながらの運転が求められていました。

しかし、今回のような走りながら充電できる道路が整備されれば、充電のための停車が不要になり、走行距離の不安も大きく解消されます。また、車載バッテリーの小型化にもつながるため、EVの軽量化や製造コストの削減、さらには電池原料の資源保護にも貢献することが期待されています。

この技術は、インフラの新設だけでなく、既存道路のリニューアルや送電設備のメンテナンスなど、建設・解体分野にとっても大きな影響を持つ可能性があります。今後どうなっていくか楽しみですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。