東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

店舗のスケルトン工事とは?

コラム

原状回復との違いもわかりやすく解説

「スケルトン渡しでお願いします」
「契約時は原状回復って書いてあったけど…?」
店舗やテナントの退去時、こうした言葉に戸惑った経験はありませんか?

一見似ている「スケルトン工事」「原状回復工事」
しかし、実際には工事の内容も費用も大きく違う、重要な区別です。

このコラムでは、スケルトン工事とは何か、原状回復との違い、注意すべきポイントまで、現場目線でわかりやすく解説していきます。

スケルトン工事とは?

スケルトン工事とは、内装・設備・仕上げ材などをすべて撤去し、建物の構造躯体だけに戻す工事のことです。

いわゆる「コンクリートむき出し」「配管も全部撤去された状態」に戻すことで、次のテナントが自由に内装を作れる状態をつくります。

【撤去対象の一例】
• 天井材(ジプトーン、ボードなど)
• 壁材(石膏ボード、クロス、軽量鉄骨)
• 床材(フローリング、タイル、長尺シートなど)
• 設備機器(空調、照明、給排水、ガスなど)
• 厨房機器、什器類
• 間仕切りやカウンターなどの造作物

原状回復工事とは?

原状回復とは、入居時の状態(契約時の原状)に戻す工事のことです。
スケルトンに戻すこともあれば、内装の一部だけ撤去・補修して済むケースもあります。

【よくある原状回復の内容】
• パーティションの撤去
• 床材の張り替えまたは清掃
• 壁紙の補修
• エアコンや照明の復旧
• 店名サインの撤去

契約書に記された「原状」がどの状態だったかが非常に重要です。
「もともと壁があった」「エアコンが備え付けだった」など、契約内容によって原状回復の定義が変わります。

スケルトン工事と原状回復の違いを比較

比較項目スケルトン工事原状回復工事
目的次のテナントが内装を作りやすくする入居時の状態に戻す
撤去の範囲内装・設備すべてを撤去一部撤去や補修が中心
費用比較的高額比較的低価格
解体後の状態コンクリート打ちっぱなし入居時と同じ見た目
誰が負担する?テナント側(契約により異なる)テナントが負担するのが一般的

よくあるトラブルと注意点

契約内容の確認不足

「原状回復=スケルトンだと思っていた」などの誤解はトラブルの元。
賃貸借契約書や覚書を必ず確認しましょう。

オーナーとの認識のズレ

契約上は原状回復でも、オーナーが“事実上スケルトン”を求めてくるケースもあります。
事前に確認・書面化しておくことが重要です。

設備の所有権トラブル

厨房機器や空調機など、誰の所有か曖昧な設備は撤去可否を確認しましょう。

まとめ:スケルトンか、原状回復か。それが最初の分かれ道

退去工事で最も重要なのは、
「自分がどこまでの範囲を撤去しなければならないか」をはっきりさせることです。

スケルトン工事か、原状回復工事かによって、費用・工期・工法のすべてが変わってきます。

契約内容を確認し、不明点はオーナーや管理会社と共有し、信頼できる解体業者に早めに相談することが、スムーズな退去への近道です。