東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

原状回復とリフォーム、どっちが得?

コラム

退去後の2つの選択肢を徹底比較

テナントやオフィスの退去が決まったとき、まず頭を悩ませるのが「原状回復工事をどこまでやるか?」という問題。
でもちょっと待ってください。

そのまま「壊して終わり」にしてしまって、本当にいいのでしょうか?

実は、原状回復せずにリフォーム・転用・居抜きといった別の選択肢を選ぶことで、費用を抑えたり、収益につなげられる可能性もあるのです。

ここでは、退去後に取れる2つの選択肢──
「原状回復」と「再活用」について、メリット・デメリットを比較しながらご紹介します。

原状回復とは?

入居時の状態に戻してから退去すること。
スケルトン化、造作の撤去、壁紙・床材の張り替えなどを行うのが一般的です。

【メリット】
• 契約上の義務をきちんと果たせる
• オーナーとの関係が円満に終われる
• 次の入居者が自由にレイアウトできる

【デメリット】
• 工事費用が高額になりやすい(スケルトンなら坪3〜5万円)
• すべて撤去することで「資産」がゼロになる
• 再利用できる設備も処分対象になってしまう

リフォーム・再活用という選択肢

退去と同時に壊さず、既存の内装や設備を活かして別の用途に転用したり、次の入居者に引き継ぐ(居抜き)といった方法です。

【選択肢の例】
• オーナーと交渉して造作を残す
• 次のテナントに譲渡(造作譲渡)
• リノベーションして他用途に転用(物販→事務所 など)

【メリット】
• 原状回復工事費を削減できる
• 次のテナントがすぐ決まりやすい(居抜き物件のニーズは高い)
• 設備や内装を「資産」として引き継げる可能性がある

【デメリット】
• オーナーの許可が必要(契約書に反する場合も)
• 古い設備・デザインが敬遠されることもある
• 譲渡交渉や調整に手間がかかる

原状回復 vs 再活用|比較表

比較項目原状回復リフォーム・再活用
費用高くなりがち状況により大幅削減可能
工期比較的長め転用次第では短縮可能
契約との整合性契約を守れる交渉が必要な場合あり
資産活用ゼロに戻す一部残せる・売却できる可能性あり
オーナー対応明確でスムーズ合意・交渉が必要

判断のポイントは「3つの視点」

【1】契約書に“原状回復義務”の範囲がどう書かれているか

まずは契約書を確認しましょう。「スケルトン渡し」とあるなら撤去必須。
でも「借用時の状態に戻すこと」とだけ書かれている場合は、交渉の余地があるかもしれません。

【2】オーナーの意向と協議できるか

オーナーが「次も同業者を入れる予定」という場合、造作や設備をあえて残したほうが喜ばれることも。
関係性が良好であれば、柔軟に対応してくれる可能性は高いです。

【3】再利用価値のある内装・設備かどうか

シンプルで状態の良い内装、人気立地の厨房設備、エアコンやカウンターなどは、居抜き物件としての価値が高い可能性があります。

まとめ:「壊す」だけじゃない選択肢を知っておく

原状回復は契約上の責任ですが、無条件に壊す前に、一度立ち止まることが大切です。
• 残せるものはないか?
• 再活用できる設備はないか?
• オーナーと交渉できないか?
• 次のテナントを見つけて譲渡できないか?

“壊す前に考える”ことで、工事費だけでなく、時間や労力も節約できることがあります。

解体業者や不動産管理者と相談しながら、あなたにとって一番「損のない選択肢」を見つけましょう