見積もりの「なぜ高い?」「どうして安い?」に答えます。
内装解体を依頼しようと見積もりを取ってみたら、
「思っていたより高い…」
「業者によって金額が全然違う…」
そんな経験をした方は少なくないはずです。
内装解体の費用には、実はいくつもの要素が絡み合っており、単純に「広さ」だけでは判断できないのです。
このコラムでは、内装解体の費用相場と、その内訳や価格に影響するポイントをわかりやすくご説明します。
⸻
■ 内装解体の費用相場
まずは、ざっくりとした坪単価の目安から見てみましょう。
※あくまで平均的な目安です。実際の金額は条件によって大きく変動します。
解体内容 坪単価の目安(税別)
原状回復(軽微) 15,000〜25,000円
原状回復(中規模) 25,000〜35,000円
スケルトン工事 30,000〜50,000円
例えば、20坪の飲食店を完全スケルトンに戻す場合、
20坪 × 40,000円 = 約80万円
というようなイメージです。
【見積もり事例】
事例1:飲食店スケルトン解体(約20坪・東京都内)
内容 金額(税別)
解体工事費(天井・壁・床) 450,000円
設備撤去(給排水・厨房機器) 180,000円
廃材処分費 240,000円
養生費 60,000円
諸経費 40,000円
合計 970,000円
ポイント:
厨房設備が多く、重機が使えないビル内の作業のため、手作業が中心となり費用はやや高めに。
厨房機器の撤去とグリストラップ処理にも別途費用が発生しています。
事例2:オフィス原状回復(約30坪・地方都市)
内容 金額(税別)
解体工事費(壁・床) 390,000円
廃材処分費 150,000円
養生費 30,000円
諸経費 30,000円
合計 600,000円
ポイント:
間仕切りの撤去とタイルカーペット剥がしが中心の軽度な原状回復工事。
設備撤去がなく、搬出条件も良好なため、比較的安価で収まったケース。
⸻
■ 解体費用の内訳
見積もり書を見ると、いくつかの項目に分かれて記載されています。ここでは代表的な内訳を紹介します。
- 【解体工事費】
天井・壁・床などの内装材を撤去するための作業費用です。
人件費、工具使用料、解体の難易度によって大きく差が出ます。
- 【廃材処分費】
解体した後に出た廃材を種類別に分別・運搬・処分するための費用。
木材、金属、コンクリート、ビニールクロス、厨房機器など、産業廃棄物として適切に処理されます。
- 【養生費】
建物の共用部や通路、エレベーターなどを保護するための養生作業の費用。
マンションやテナントビルでは特に重要です。
- 【諸経費】
工事管理費、書類作成費、交通費など、雑費として含まれるものです。
- 【設備撤去費(別途)】
空調、電気、水道、ガス設備など、専門の職人を必要とする撤去作業には別途費用がかかることが多いです。
⸻
■ 費用を左右する主な要因とは?
「なぜ高くなる?」「なぜ安くなる?」
その理由は、以下のような要因によって変わります。
● 広さ・構造
広いほど費用は上がりますが、逆に狭くても複雑な構造だと割高になることも。
● 用途・業種
飲食店や美容室などは設備や什器が多く、物量が多くなる=費用が高くなる傾向にあります。
● 搬出経路
ビルの高層階、階段しか使えない、車両が横付けできない――
搬出のしづらさ=人件費の増加に直結します。
● 夜間・早朝工事
時間帯によっては割増料金が発生します。ビルの管理規約により工事時間が制限される場合も。
● アスベストや特殊廃棄物の有無
法的な処理が必要なアスベストやグリストラップなどがある場合、大幅な追加費用が発生します。
⸻
■ 安すぎる見積もりには要注意
「他社より10万円以上安い!」と喜びたくなる気持ちはわかりますが、
あまりに安い業者には注意が必要です。
• 違法な廃棄処理をしている
• 十分な養生を行っていない
• 見積もりに含まれていない「追加請求」が後から発生する
など、後々トラブルになるケースも珍しくありません。
「見積もりの中身を見る」「質問にきちんと答えてくれるか」をしっかり見極めましょう。
⸻
■ まとめ:費用は“現場ごとに違う”が正解
内装解体の費用は、一言で言えば「現場ごとに全く違う」というのが正解です。
同じ20坪でも、場所・内容・条件によって数十万円の差が出ることもあります。
だからこそ、信頼できる業者に現地調査をしてもらい、丁寧な見積もりをもらうことが大切。
費用は単なる“出費”ではなく、新しい空間のスタートラインに立つための必要経費ともいえるでしょう。
【よくある質問(Q&A)】
Q1. 坪単価で料金が決まるなら、面積だけ伝えれば見積もりできますか?
A. おおよその概算は可能ですが、正確な金額を出すには現地調査が必要です。
間仕切りの数、設備の有無、搬出ルートなどによって、大きく費用が変動します。
⸻
Q2. 「原状回復」と「スケルトン」は何が違うの?
A. 原状回復は「借りたときの状態」に戻す工事、スケルトンは構造体むき出しの状態に戻す工事です。
契約内容やオーナーの指示により、どちらが必要かが決まります。
⸻
Q3. まだ退去時期が決まっていないけど、相談だけでも大丈夫?
A. はい、もちろんです。
事前相談や現地調査は無料の業者も多く、早めに計画することで余計なコストを抑えられます。
⸻
Q4. 追加料金って本当にない?あとから増えない?
A. 信頼できる業者であれば、事前の現地調査と説明により「追加費用ゼロ」を目指せます。
ただし、解体中に見つかった隠蔽配管やアスベストなどは追加費用になることがあります。