お店を閉めるとき、オフィスを移転するとき、リフォームを始めるとき——
「内装解体」という言葉を耳にするのは、そんな人生やビジネスの節目かもしれません。
でも、実際にどんな作業なのか、どこから始めればいいのか、初めての方にはわからないことだらけです。
今回は、「内装解体とは何か」という基本的なところから、実際の解体工事の流れまで、わかりやすくご紹介します。
⸻
■ 内装解体とは?
内装解体とは、建物の構造体(柱・梁・壁など)を残し、内側の造作や設備を取り除く工事のことです。
店舗やオフィスの退去時に、元の状態(スケルトン)に戻す「原状回復」や、リフォーム・リノベーション前の下準備として行われます。
例えば、以下のようなものを撤去します:
• 天井材・壁材(ボードやクロスなど)
• 床材(フローリング、カーペット、長尺シートなど)
• 間仕切り(パーテーション、軽鉄下地)
• 空調・電気設備、給排水管
• キッチン・カウンター・什器類
建物全体を壊す「解体工事」とは異なり、構造に手を加えず、内側だけを壊すのが特徴です。
⸻
■ 内装解体の種類
解体の目的によって、工事の内容も変わってきます。主な2つを見てみましょう。
● スケルトン工事

すべてを撤去し、コンクリートの打ちっぱなしの状態に戻す工事。
退去後に新しいテナントが自由にレイアウトできるようにする目的で行われることが多いです。
● 原状回復工事

テナント契約時の「借りたときの状態」に戻す工事。
スケルトンまでは求められない場合もあります。
⸻
■ 内装解体の流れ
それでは、実際の工事はどのように進むのでしょうか?
以下が、一般的な内装解体工事の流れです。
- 【現地調査】
現場の広さや構造、搬出経路、設備の状況などを確認。
この調査をもとに、正確な見積もりと工程表を作成します。
- 【見積もり・契約】
作業内容と費用を明確にし、契約を締結します。
- 【養生作業】
建物の共用部(エレベーター、廊下など)や周囲を傷つけないよう、養生(保護)を行います。
また、防音や防塵のための養生も重要です。
- 【設備の切り離し・撤去】
電気・水道・ガスなどを専門業者が安全に止めたうえで、設備機器を撤去します。
- 【解体作業】
天井→壁→床の順で、内装材や間仕切りを取り外していきます。
場合によっては手作業(ハンドクラッシャーなど)で、慎重に進める必要もあります。
- 【廃材の分別・搬出】
木材・金属・コンクリートなどを種類ごとに分別し、法令に従って適切に処理・運搬します。
- 【清掃・引き渡し】
最後に現場をきれいに清掃し、オーナーや管理会社へ引き渡します。
⸻
■ まとめ:内装解体は“次のスタート”の準備作業
内装解体は、単に「壊す」だけの作業ではありません。
それは、新たな空間を生み出すための「整える」プロセスでもあります。
店舗を閉めたあと、新たな入居者を迎えるために。古びた空間を刷新するために。
壊すことから、未来が始まる。
そんな視点で内装解体を見つめ直すと、この仕事の奥深さが少し伝わるかもしれません。