東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

クロス貼替はDIYでもできる?

コラム

業者に頼むべき判断ポイントとは

内装リフォームや原状回復のタイミングで、
「壁紙(クロス)、自分で貼り替えてみようかな」
そう思ったことはありませんか?

ホームセンターには材料が揃い、動画サイトには施工手順が山ほど並び、
「これなら自分でもできるかも」と感じる時代です。

たしかに、クロス貼替はDIYで対応可能な作業のひとつ。
でも、“やってみたら意外と大変だった”という声が後を絶たないのも事実です。

このコラムでは、
「DIYでもできる範囲」と「業者に頼むべき場面」を見極めるためのポイントを整理します。

クロス貼替はDIYでも可能。でも“誰でも簡単”ではない

壁紙の貼替は、基本的な道具と時間さえあればDIYでも可能な作業です。

【DIYに向いている条件】
• 貼替するのが小規模な範囲(1〜2面、トイレ・廊下など)
• 下地が平滑で傷みがない
• 時間に余裕があり、丁寧に作業できる
• 見た目の仕上がりに多少のズレがあっても気にしない

実際、手先が器用で几帳面な方であれば、
市販の糊付きクロスや専用キットを使ってきれいに仕上げることも可能です。

でもこんなときは、業者に任せた方がいい

【1】施工面積が広い(ワンルーム・1部屋まるごとなど)

→ DIYだと途中で疲れて集中力が落ち、仕上がりにムラが出やすい。

【2】下地に剥がれ・割れ・カビなどの劣化がある

クロスよりも先に“下地補修”が必要。プロでないと処理が難しいことも。

【3】原状回復や賃貸退去で“仕上がりの質”が求められる

→ 壁紙の端が浮いたり、柄がズレていたりすると、再施工を求められる場合も。

【4】複雑な構造(梁・柱の出入り、凹凸が多い)

→ 地味ですが、角の処理・柄合わせ・カット精度で仕上がりに差が出ます。

【5】貼替後すぐに使用したい(営業開始・引き渡し前など)

→ 施工スピードや仕上げ品質が重要になるため、段取り力のある業者が安心。

DIYと業者依頼の“違い”を比較してみる

項目DIY貼替業者に依頼
費用材料代+道具代(数千〜1万円前後)工事費含めて㎡単価1,000〜1,500円程度
時間1〜2日(経験値による)半日〜1日で完了(1室程度)
仕上がり技量による差が大きい均一で美しい仕上がり
下地補修対応基本なし(自己判断)プロによる点検・補修対応可能
トラブル対応すべて自己責任再施工保証がある場合も多い

「自分でできる」ではなく、「自分でやるべきか」で判断を

DIYが得意な方にとって、クロス貼替は手応えのある楽しい作業かもしれません。
しかし、「自分でできる=やるべき」とは限りません。

特に、退去・引き渡し・お客様を迎える空間など、見た目の精度が求められる場面では、
プロに任せることで確実に満足度が上がります。

まとめ:クロス貼替は「仕上がり」と「責任」で選ぶ

クロス貼替は、DIYでも対応できる比較的手軽な内装工事のひとつ。
けれど、見た目・耐久性・手間・時間・下地処理まで考えると、
“ただ貼る”だけでは済まないことが多いのも現実です。
• 見た目にこだわるならプロに依頼
• 仕上がりに妥協できるならDIYもアリ
• 広範囲や退去時は業者に任せたほうが安全

“自分で貼れるか”よりも、“失敗したらどうなるか”を想像してみてください。
それが、判断の分かれ目になります。