東京・埼玉・千葉・神奈川の格安解体工事。無料で見積り致します。

このクロス、貼り替える?貼り替えない?

コラム

原状回復の判断基準と実務のリアル

原状回復の工事で、地味ながら判断に迷う代表格が「クロス貼替」です。

「入居時と同じように見えるけど、これって貼り替えが必要なの?」
「ちょっと黄ばんでるけど、自然な経年劣化じゃないの?」
「敷金でカバーされてると思ってたけど、別料金って言われた…」

退去時のトラブルでも“クロスの貼替費用”は揉めやすいポイントです。

今回は、原状回復におけるクロス貼替の判断基準・対応の実際・注意点を詳しく解説します。

クロス貼替が必要になる代表的なパターン

以下のようなケースでは、貸主・管理会社から貼替を求められることが多いです。

  1. 喫煙による変色・ヤニ汚れ

→ 天井や壁の黄ばみ、臭いの付着は「通常損耗」とみなされず、借主負担での貼替対象となることが多いです。

  1. 目立つ汚れ・キズ・破れ

→ 落書き、油染み、ペットによる引っかきキズなど、通常の使用を超えるダメージも借主側での補修対象。

  1. 部分的に補修した跡が目立つ

→ 一部だけ貼り替えると色が浮く・柄が揃わないことも。全面貼替のほうが自然で安く済む場合もあります。

逆に貼替不要とされやすいケース

  1. 自然な経年劣化(色あせ・微細な浮きなど)

→ 通常の使用範囲での変化は、貸主側での対応となる(敷金充当 or 不要)ことが多いです。

  1. 家具・什器の背面にできた軽い押し跡

→ これも通常損耗とみなされ、貼替不要となる例が多数。

  1. 入居時からのキズや浮きが明らかに残っていた箇所

→ 入居時の写真が残っていれば、「もともとの状態」として主張可能。

判断基準は「契約書+現場の状態」

【1】契約書を確認
• 原状回復義務の範囲(「入居時の状態に戻す」とあるか?)
• クロス貼替が明記されている場合もあり
• 特約で“全面貼替義務”とされている場合は注意!

【2】現場での見た目・状態
• 管理会社や原状回復業者と立ち会いの上、写真やメモで共有
• あいまいなときは、一緒に判断することがトラブル防止に有効

クロス貼替の費用感と面積目安

部位例面積目安(m2)張替費用(目安)
6畳の一室約30~40m230,000~50,000円程度
壁一面のみ約5~10m210,000~20,000円程度
トイレ約8m215,000円前後


※材質・下地の状態・施工条件により変動します。
※タバコやカビなどの下地処理費用が別途かかることもあります。

クロス貼替で失敗しないためのポイント
• 入居時の写真を必ず保管しておく(証拠になる)
• 原状回復業者に「部分貼替 or 全面貼替」両方の見積もりをもらう
• 大家・管理会社と立ち会い時に“このクロスはどうするか”明言してもらう

まとめ:「きれいに見える」だけでは判断できない

クロス貼替が必要かどうかは、単なる“見た目”ではなく、契約・使用状況・状態の総合判断で決まります。
• 軽い汚れでも借主負担になることがある
• 逆に少しの色あせなら費用請求されない場合もある
• 全面貼替せずに部分補修で済むケースもある

原状回復を「言われるがまま」ではなく、一緒に判断・交渉する意識があれば、無駄な費用やトラブルを減らせます。

「このクロス、貼り替えますか?」の一言が、スムーズな退去への第一歩です。